
はじめまして、二人兄妹を子育てしているアサです!
現在、育休をとって0歳の下の子に癒されながら過ごしています。
2人目の子育てや妊娠中に気になるのが、ベビーベッドの選び方や配置の仕方ですよね。
子ども同士の距離や安全面、育児の効率化にも影響する重要なポイントです。
結論から言うと、我が家はベビーベッドではなく、ファルスカのベッドインベッドを購入しました!
購入に至った経緯をご紹介するので、育児環境づくりの参考にしてみてください。
2人目育児、ベビーベッドは使う?レンタルする?
上の子のときは、夜は敷布団で一緒に寝て、日中は赤ちゃん用の布団で寝て過ごしていたので、子どもが1人のときはベビーベッドはなくても問題はありませんでした。
しかし、さすがに上の子がいると、寝室では寝ぼけて蹴られ、リビングでは存在に気づかずにぶつかったり、踏まれたりということが予想されます。(ヒェ)
敷布団だけで過ごすのは難しそうだなと思い、ベビーベッドについてネットで調べたり、店頭へ見に行ったりしました。様々な種類のベビーベッドがありましたが、お値段はどれもだいたい1〜3万円。

我が家は2階建てだから、ベビーベッドは寝室専用かな?
お値段の割に使用頻度低いかも・・・。
持ち運んだり、移動がしやすいベビーベッドもありましたが(下記でご紹介します)、毎日ベビーベッドを折りたたんで階段を往復するのは大変かなと思い、購入を見送りました。

あ!レンタルサービスというのもあるんだ!これなら安く済むかも?
と思い調べてみたのですが、だいたい6ヶ月間のレンタルで1万円〜。1年間のレンタルで、割引がついても1万8千円ほどでした。

ベビーベッドの処分って大変だから、ありがたいサービスではあるけど、1万円超えるなら、買った方がいいのかも。悩ましい・・・
逆に、ベビーベッドの役目を終えても、デスクに変身して長く使えるものはどうだろうと思って調べました。すごく可愛いベビーベッドがあったのですが、ミニ布団やキャノピー(天蓋)など揃えると10万円越えで予算オーバーになったのでコチラも見送りました笑(本当に可愛いので、コチラも下記でご紹介しますね)
悩みに悩んだ結果・・・我が家はこれを購入しました。
冒頭でもう書いていますが(笑)、ファルスカのベッドインベッドです!
実際に使いはじめて3ヶ月経ちますが、すっごく良いです・・・!
赤ちゃんの頭や上半身をフレームが囲っているので、上の子が寝相悪くてもしっかり守ってくれます笑
また、大人の寝相の振動などが伝わりにくいためか、朝までぐっすり寝てくれることが多いです!21時ごろに就寝するのですが、次の授乳が翌朝5時台です。寝れるだけで、翌日も朝から元気に活動できます。
場所を取らないので、賃貸住宅や家を狭くしたくない、という方にもオススメです♪

さらに、ベッドインベッドの役割を終えても、食事シートやチェアベルトに変身できるので、長く使うことを考慮して、ベビーベッドではなくベッドインベッドを選びました。
生後4ヶ月現在も、寝室専用としてベッドインベッドを使用しています♪
今後成長に合わせて使用用途を変えた際は、また使用感など記事にしたいと思います!
☆24/05/23 ベッド→おすわりサポートに移行した記事を書きました!よかったらこちらもどうぞ♪
2人目育児、日中はリビングでどうやって過ごす?
寝室はベッドインベッドの購入で問題解決しましたが、リビングの赤ちゃんの居場所は、我が家はほぼアイディアの力づくで解決しました笑
記事が長くなるので、2人目リビング問題は別記事でご紹介しています。よかったらご覧ください。
オススメのベビーベッド3選

私はファルスカのベッドインベッドを購入しましたが、購入寸前まで悩んだ商品が3つあるのでご紹介します!
☆折りたたんで持ち運びができるアップリカのベビーベッド
折りたためるだけでかなり嬉しいのですが、コチラはPSC・SGマークが付いた安全が保証されているベッドです。他にも外国製の折りたためるベッドはあったのですが、赤ちゃんが使用する物なので、安全が保証されているのはかなり心強いですね。おむつ替えも腰を痛めずにできそうなところが魅力です!
☆デザインが素敵!デスクにも変身できる、天蓋付きベビーベッド。
ディモワさんの商品は見ているだけで幸せになれるほど、デザインが素敵ですよね。店頭で見てもすっごく可愛かったので、購入をとても悩みました。天蓋付きベッドで赤ちゃんが寝ているのを想像するだけでたまりませんね。本当に可愛い。
☆ベビーベッドなのに、添い寝ができる!そいねーる
夜にトントンで寝かしつけたり、夜間授乳するのに身体を起こさなくてよかったりするので、我が家はベビーベッドの条件に添い寝ができる、は必須でした。コチラの名前通りのそいねーるは、高さが20段階に設定できるので、どんなベッドや布団に合わせることができます。大人のベッドとの間に、隙間ができないようにも設計されていて、とことん痒いところに手が届くなぁ〜と思います笑 デザインもスタイリッシュでいいですよね!
以上、2人目育児にオススメのベッドインベッドと、ベビーベッドの紹介でした。
育児の環境づくりの参考になれば幸いです!

ご覧いただき、ありがとうございました!
コメント